いきなりの解雇は危険!?悩ましい問題社員への対応方法

いきなりの解雇は危険!?悩ましい問題社員への対応方法

お電話・メールで
ご相談お待ちしております。

 

目次

1. いきなりの解雇は危険!?悩ましい問題社員への対応方法について

問題社員への対応は慎重を要します。

特に、いきなりの解雇は法律的なリスクを伴うため、まずは適切な指導や注意が重要です。

企業としては、問題社員とのコミュニケーションを通じて改善を促しつつ、法的な手続きや記録をしっかりと行うことが求められます。

適切な対応を取ることで、企業自身のリスクを軽減し、安全な職場環境を維持することができます。

2. 会社の秩序が乱れる?「問題社員」とはどういう人たち?

問題社員とは、業務に支障をきたす行動をとる従業員のことを指します。

彼らの存在は社内の士気を低下させ、会社の秩序を乱す原因となります。

具体的には、業務を怠ける、同僚とのトラブルを引き起こす、または社内ルールを無視するなどの行動が見られます。

このような問題社員を適切に扱わなければ、他の従業員に悪影響を及ぼす可能性があります。

(1)注意指導のポイント

問題社員への指導を行う際には、注意が必要です。

具体的には、指導の目的を明確にし、感情的にならず冷静に対応することが求められます。

具体例を挙げて指摘することで、問題点を客観的に理解させることが重要です。

また、指導内容や結果を記録することで、後のトラブルを防ぐ手助けとなります。

このように、計画的かつ適切な指導を行うことで、問題社員の改善を促進することが可能です。

(2)問題社員を放置する危険性

問題社員を放置することは、企業にとって深刻なリスクを伴います。

問題社員が非効率的な業務を続けることで、チーム全体の士気が低下し、他の従業員にも悪影響が及ぶ可能性があります。

また、放置すればするほど、問題が大きくなり、最終的には解雇や法的トラブルに発展する恐れもあります。

このため、放置せず早期に対応することが重要です。

(3)「問題社員」を見極めるためのチェックリスト

問題社員を見極めるためには、特定の行動や態度を注意深く観察することが重要です。

以下のチェックリストを参考に、問題社員の特徴を見極める手助けとしてください。

– 定期的に業務を怠る
– 同僚との協力やコミュニケーションを拒む
– 上司からの指導に対して反発する
– 会社のルールやポリシーを無視する
– 仕事の質や納期に一貫性がない

これらのポイントを確認し、適切な対応を検討することが求められます。

3. できるだけ記録を残そう!問題社員の指導方法について

問題社員への指導においては、できるだけ多くの記録を残すことが不可欠です。

記録を残すことで、指導内容や進捗を具体的に把握でき、後のトラブル回避にも役立ちます。

指導経過を明確に記録するためには、注意書や指導書の作成、業務日報の導入、定期的な面談の実施といった方法をお勧めします。

これにより、問題社員が改善すべきポイントを明示し、適切な対応を進めやすくなるでしょう。

(1)注意書や指導書を作成する

問題社員への指導を行う際には、具体的な注意書や指導書を作成することが重要です。

これにより、指導内容が明確になり、社員が何を期待されているかを理解しやすくなります。

また、文書化することで、後のトラブル回避にもつながります。

注意書や指導書には、指導の目的や具体的な指導内容、改善が求められる点を明確に記載することが推奨されます。

(2)業務日報やチェックリストを作らせる

業務日報やチェックリストは、問題社員の指導において非常に有効なツールです。

これらを活用することで、社員の業務内容や進捗を可視化し、改善点を具体的に指摘することが可能になります。

定期的に更新することが重要で、社員自身に作成を任せることで責任感も高まります。

(3)定期的に面談を実施する

定期的に面談を実施することは、問題社員の指導において非常に重要です。

面談を通じて進捗を確認し、問題点を共有することで、社員の意識を高め、必要なサポートを提供できます。

定期的なコミュニケーションを図ることで、問題の早期発見や解決が促進され、職場の雰囲気も改善されるでしょう。

(4)複数名体制で指導を担当する

問題社員の指導において、複数名体制を構築することは非常に効果的です。

指導担当者を明確にし、責任を持たせることで、指導の客観性が高まり、より効率的な対応が可能となります。

このアプローチにより、問題社員へ強いメッセージを送ると共に、職場の協力体制を強化することが期待できます。

(5)主観的な非難は逆効果!問題社員を指導する際の注意点

問題社員を指導する際には、主観的な非難を避けることが重要です。

感情に任せた指摘は、社員の防御的な反応を引き起こし、効果的なコミュニケーションが困難になります。

具体的な事例に基づいて指導を行い、客観的なデータや事実を示すことで、より理解を深めることができるでしょう。

(6)指導に必要な時間と頻度について

問題社員の指導においては、指導に必要な時間と頻度を適切に設定することが重要です。

定期的なチェックインや面談を行うことで、社員の進捗を把握し、必要なサポートを提供できます。

具体的には、週に一度の面談や、業務の都度のフィードバックを通じて、継続的に改善を促す姿勢が求められます。

これにより、問題の早期解決が図れるでしょう。

4. 場合によっては解雇も?いくら指導をしても効果がない場合の対処方法

問題社員に対して指導を行っても改善が見られない場合、最終手段として解雇を検討する必要があります。

しかし、解雇は慎重に進めるべき手続きであり、法的なリスクを回避するための十分な準備と理由付けが求められます。

具体的には、配置転換や降格の選択肢を考慮し、問題行動に応じた適切な対処を講じることが重要です。

(1)配置転換や降格の検討

問題社員への対応策として、配置転換や降格を検討することは重要なステップです。

これにより、従業員の役割を見直し、チームの士気や業務の効率を改善する機会を提供します。

配置転換によって、問題社員が新たな環境で再出発できる可能性を模索し、場合によっては降格により職務の義務を再認識させることも有効です。

これらの手法は適切に実施することで、組織全体のパフォーマンス向上につながります。

(2)問題行動に応じた懲戒処分の検討

問題社員の行動が改善されない場合、懲戒処分を検討することが重要です。

懲戒処分には、注意、謹慎、降格、解雇などさまざまな形式がありますが、具体的には問題行動の内容や頻度に応じて適切な処分を選ぶ必要があります。

法的な観点からも慎重な判断が求められ、記録をしっかりと残しながら進めることが大切です。

(3)問題社員に対する退職勧奨の検討

問題社員に対して退職勧奨を行うことは、場合によっては有効な手段となります。

このプロセスは、社員が職場に適応できないことが明らかになった際に、円滑な退職を促すためのものです。

退職勧奨を行う際は、法律に基づく適切な手続きを踏むことが重要であり、十分な理由とサポートを提供することで、双方が納得する形を目指すことが求められます。

(4)問題社員に対する解雇の検討

退職勧奨を行なっても双方合意に至らなかった段階になっていよいよ対象社員の解雇を検討することになります。

しかし、これまでの対応が不十分な状態で「解雇」を行なってしまうと、解雇無効を争って解雇してから復職までの賃金(いわゆるバックペイ)の支払いを求める書面が届いたり労働審判の申立てや訴訟の提起をされたりすることもあり得ます。

したがって、問題社員対応の際には、資料を残しつつ慎重に対応する必要があります。

6. 問題社員の指導で困ったことがあれば杜若経営事務所へご連絡を

問題社員の指導に関して、何かお困りのことがあれば、ぜひ杜若経営事務所にご連絡ください。

専門の知識と経験を持つ弁護士が、個別の状況に応じた適切なアドバイスを提供し、貴社の問題解決をお手伝いします。

お早目のご相談をお勧めいたします。

7.よくある質問

よくある質問のセクションでは、問題社員への対応に関して多くの企業が抱える疑問を取り上げています。

具体的なシナリオや悩みについて、解決策や実例を交えた回答を提供します。

ここでの情報は、適切な対応を検討する際の参考になるでしょう。

Q1 万が一解雇が無効と判断されてしまったらどうなってしまいますか?

【回答】
万が一解雇が無効と判断された場合、会社はその社員に対して復職を求められることがあります。
この場合、未払いの賃金や再雇用の手続きが必要となり、企業は法的な責任を負うことになります。
また、復職が難しい場合もあり、その際は解雇無効に関連する金銭的な負担が生じる可能性があります。
したがって、解雇に関しては慎重に進める必要があります。

Q2 注意指導をしていたところ、対象の社員が「パワハラを受けた」といって会社を休むようになってしまいました。どのように対応すべきでしょうか?

【回答】
注意指導を行っている最中に、対象の社員が「パワハラを受けた」と主張して会社を休むようになった場合、非常に慎重な対応が求められます。
まずは、社員の主張を真摯に受け止め、事実確認を行うことが重要です。
具体的には、指導の内容や経緯を記録し、第三者を交えた面談を実施するなど、透明性を持たせた対応を心がけましょう。
また、弁護士などの専門家に相談することで、適切な判断と行動を取ることができます。

Q3 効果的な問題社員指導の実例を教えてください。

【回答】
効果的な問題社員指導には、具体的な実例が役立ちます。
例えば、ある企業では、問題社員に対して定期的な業務日報の提出を義務付け、フィードバックを行うことで、業務遂行能力を向上させることに成功しました。
また、複数名で指導を行い、協力体制を強化することで、社員本人が自らの問題を理解し、改善に向かう姿勢を促すことができたケースもあります。
これらの具体例から、指導方法の多様性と重要性が浮き彫りになります。

7.解雇・退職勧奨には専門的な知識が必要です。

使用者側の労務トラブルに取り組んで40年以上。700社以上の顧問先を持ち、数多くの解決実績を持つ法律事務所です。労務問題に関する講演は年間150件を超え、問題社員対応、残業代請求、団体交渉、労働組合対策、ハラスメントなど企業の労務問題に広く対応しております。
まずはお気軽にお電話やメールでご相談ください。

 

お電話・メールで
ご相談お待ちしております。

 

この記事の監修者:本田泰平弁護士


本田泰平(ほんだ たいへい)

杜若経営法律事務所 弁護士
弁護士 本田泰平(ほんだ たいへい)

【プロフィール】
慶應義塾大学法科大学院修了。2020年弁護士登録(第一東京弁護士会所属)
会社側の人事労務問題(問題社員対応、解雇紛争、未払残業代請求対応、労災対応、労働組合対応等etc…)を専門的に取り扱っている。
会社側の代理人として、解雇紛争事案や未払残業代事案など多数の訴訟・労働審判対応のほか、保全事件対応やあっせん手続対応等もおこなってきた。

解雇・退職勧奨の関連記事

問題社員対応の関連記事

使用者側の労務問題の取り扱い分野

当事務所は会社側の労務問題について、執筆活動、Podcast、YouTubeやニュースレターなど積極的に情報発信しております。
執筆のご依頼や執筆一覧は執筆についてをご覧ください。

「労務トラブル初動対応と
解決のテクニック」

管理職のためのハラスメント
予防&対応ブック

最新版 労働法のしくみと
仕事がわかる本

「社長は労働法をこう使え!」

向井蘭の
「社長は労働法をこう使え!」
Podcast配信中

岸田弁護士の間違えないで!
「労務トラブル最初の一手」
Podcast配信中